平均男のお財布事情

仕事とお金

どうも、heykeenmanです。

今回は「平均男のお財布事情」について書いてみます。
家計簿のリアル数字はもう少しあとに公開するとして、今回はその前段階。
お金とどう付き合っているか、ちょっとだけ覗いてみてください。

① 財布の中身は意外とシンプル

普段はキャッシュレス派なので、財布は極薄。
ポイントカード類は一切入っていません。どうせ管理できないので(笑)。

財布のこだわりは「シンプル」であること。カードはキャッシュカードなど最低限の4枚だけ。
そして、ゴールドカード(運転免許証とセーフドライバーのゴールド)を一番前に配置して、見せかけの高級感を演出してます(笑)。

もちろん実際には、高ステータスカードなどは一切入っておりませんよ(悲)。

② 給料日ルーティン

数年前から、我が家の家計簿管理は僕が担当しています。
給料日になると、ざっくりこんな流れで動いています。

前月分の精算

  1. 前月の残高確認(生活費用口座の残額確認)

  2. 子どもの口座への貯蓄

  3. 家族貯金口座への貯蓄

ここまでで、前月分を精算します。

当月分の管理

  1. 給料の入金確認

  2. 固定費などの引き落とし確認

  3. クレジットカード引き落としの確認

  4. それ以外のお金は一旦すべて引き出して自宅保管

  5. その中から奥さんへの生活費、自分のお小遣い

各銀行口座の入出金確認は、家計簿管理アプリ(マネーフォワード)でチェックしています。
振込などは楽天銀行のネットバンキングを利用することで振込手数料を節約。

以前は銀行のATM窓口で入出金していましたが、時間も労力もかかり、精神的にも大変でした。
スマホだけで入出金や家計管理が完結するようになったことで、時間にも心にも余裕ができました。

「給料日=お金が増える日」ではなく、「お金が一瞬で旅立つ日」という感覚ですが、ルーティン化することで精神的にはだいぶ楽になります。

③ 平均男のお小遣いの使い道

僕のお小遣いは月3万円。hey-keen!

お小遣いの主な使い道は「職場での弁当代」。
あとは休日に家族と遊ぶときのちょっとした出費くらいです。

だいたい1〜2万円は毎月残るので、それはそのまま家族貯蓄へ回します。

趣味に関しては、へそくりで貯めたお金をすべて投資に回していて、利回りで得た利益を“ご褒美”として使います。趣味の大きい買い物はそこから。

また、家族としての趣味(キャンプ用品・BBQ用品など)は「防災グッズ」とプレゼンで押し切ることで、家計から出すこともあります(笑)。

④ まとめと次回予告

僕の財布も給料も地味ですが、こうして給料日のルーティンを決めたり、家計簿管理アプリやネットバンキングを活用することで、「家計のだいたいの全体像を把握できている」という安心感につながっています。

全国の平均パパの皆さんも、家計管理、お小遣い管理はいかがでしょうか。

ちょっとしたルーティンや工夫を自分なりに取り入れるだけで、家庭の安心感や自分の心の余裕がぐっと増えるものです。

完璧じゃなくていい、無理せず、でも着実に」。

そうやって少しずつ整えていけば、きっと家計も家族も、ちゃんと守れるはず!

今度はもう少し踏み込んで、実際の家計簿(ざっくり数字)を公開してみようかな。お楽しみに!

こんだけ言っておいて、ここ最近は、赤字家計です~ (笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました